シューレースをカスタムメイドすることができる靴紐専門店です。

お茶染めシューレース・チタン
お茶染めシューレース
お茶染めシューレース・チタン

お茶染めシューレース・チタン

11,000円 / 税込

レビュー
4.82/5
OPTION SELECTION

当店の定番コットン平紐と静岡の染め工房【お茶染め washizu.】のコラボレーションアイテムです。コットンシューレースを静岡茶で染めあげた後、さらにチタン媒染により黄色に変化した靴紐。職人による手染めのため、長さ・数量限定となります。

1色

長さ

100cm~120cm

ひも先加工

金属・カラー

ちゃっと便

即日発送

長さ調整

±5cm

みつろう

滑り止め

お茶染めシューレース・チタン

お茶染めシューレースの最高峰、ここに誕生。

 

このシューレースは、単なるアクセサリーとしての靴ひもではありません。

職人が己の技と時間を惜しみなく注ぎ込み、一本一本を手作業で仕上げる。

まさに「作品」と呼ぶべき逸品です。

製作の始まりは、シューレースを130cmごとに裁断。これをまずは、グレーに染め上げる。

そして、一本一本にチタン抜染糊を刷毛で塗り込んでいきます。

ほんの少しの塗りムラが最終の表情に大きな違いを生むため、気を抜くことは許されません。

乾燥させ、蒸し、そして糊を洗い落とす。

その一つひとつの工程は、時間も労力もかかる「職人泣かせ」の作業です。

言葉にすればわずか数行。
しかし、実際に行うのは気の遠くなるような細やかな仕事。


その結果として初めて、この独特の色合いが生まれるのです。

仕上がったシューレースは、イエローとグレーが絶妙に混ざり合った、落ち着きと奥行きのある表情。

明るく鮮やかな黄色ではなく、どこかくすんだ「渋み」のあるイエロー。

その色は決して派手ではないのに、足元に確かな存在感を与え、大人の余裕を漂わせます。

量産では決して実現できない、手作業ならではのニュアンス。
そして、生産本数はごくわずか。
「今ここにあるもの」を手にできるかどうかは、まさにご縁次第です。

お茶染めシューレースの中でも、最高級の工程を経て生まれた特別な一本。
あなたの大切なスニーカーやブーツに通した瞬間、足元がただの装いから、ひとつの物語へと変わるはずです。

左:お茶染めシューレース

右:お茶染めシューレース・チタン

(2025年8-9月開催 駿府匠宿 匠宿工芸館:お茶染め Washizu.展「茶で染めゆく」展示作品)

Gallery

最初印象では同色の差し色があるシューズならマッチするかな程度でしたが、色々試してみると想像以上に良い感じになる組み合わせがありました。シューレースそのものの存在感よりシューズ全体を違和感なく引き立たせるポテンシャルに驚きました。長く愛用したい名品です。
@shiba4bs

第1弾

990v5 “Kawhi”モデル(M990BB25)に通してみました。かかととつま先のアクセントパーツの色とマッチして良い感じになりました。
 

第2弾

991CRS(エメレオンドレ)バージョンです。

第3弾

993VIに通しました。
VIは色味に個体差があり僕のはグレーに近いものです。
シューレース通してみると想像以上に良い感じになりました。

第4弾

ホワイトの990V2 990Tc2 に通してみました。
こちらも良い感じです。

第5弾

NB王道のグレー990V5に通しました。
合いますね!

第6弾

ブルーの990v4 M990RY4 に通しました。
こちらも想像以上に良い感じになりました。

第7弾

kith コラボの990V6に通しました。
ネイビーに赤の差し色があることでシューレースの存在感が増したように感じました。

駿河和染×静岡茶産業

茶所「静岡」の茶葉を染料として使用し、静岡の伝統工芸「駿河和染」の型染め技術で、一点一点手作業で仕上げたアイテムを展開する工房「お茶染め Washizu」。

伝統工芸を継承する染色職人が「靴ひも.com」の靴ひもを「お茶染め」で仕上げた特別な靴ひもを数量限定でご提供。

天然染料ならではの風合い、使い込むうちに、ムラサキ色からグレーへ、そしてカーキ色へと微妙にうつろう色をお楽しみください。

 
お茶染めシューレース
お茶染めシューレース

3つのオススメポイント

チタン媒染

草木染めの工程の一つで、金属イオンであるチタンを媒染剤として使い、繊維に植物由来の色素を定着させ発色させる技法。

お茶染めシューレース・チタン

グレー芯

チラリと見える下地のグレーの色合いは、太陽の下で見る時と、微妙に変化し、その変化を楽しむことができます。

手仕事

職人による手仕事のため、仕上がる季節により、色合いが異なります。そのため、同じ色合いのものには2度と会うことができないのです。

『お茶染め Washizu』 とは?

江戸時代には旧安倍川の川筋に沿って多くの紺屋が繁盛したといわれる静岡市。古くから型染や手描きの紋染が行われ、この地に根付く「駿河和染」。

その技術を踏襲しつつ新たな価値と文化創出を目指しています。

製造工程で出る商品にならない茶葉を染料として使用し、煮出した茶殻は堆肥に加工して循環させるものづくりが私の染めの最大の特徴です。

お客様の声

よくある質問

もっと長いシューレースが欲しいですが、可能でしょうか?

手染めをしていくに当たり、100cmという長さの設定でした。
しかし、100cmでは短すぎるため、無理を言って、なんとか130cmという長さでお願いすることができました。
そのため、これ以上の長さは、お作りすることができません。

お茶染めなのに、グレーっぽいのはなぜですか?

緑色ではないかと思われるのは当然かと思います。 お茶といえば緑ですからね。
「お茶染めWashizu.」では、化学染料や薬品を使用せず古来からある草木染めという技法を研究して染めています。
草木染めの基本は、煮出した植物に金属分(鉄、アルミ、チタン、銅、灰汁など)を添加し、 植物の成分と金属分を繊維の中で反応させて、不溶性に転換することで発色と定着を促す技法です。
その中でも環境負荷を考え、排水してもきちんと処理できるものだけを選んで染めています。
本お茶染めは純粋に植物を煮出し、天然の木酢酸鉄液を染料に添加することで黒く発色させてます。
それを数回繰り返して、色の定着を良くします。 鉄媒染液を使用するため、グレーに発色します。

香りがとてもよく、肌触りがふんわりとして、やさしい感じがします。
渡邊様
静岡県浜松市在住
ochasome_2ochasome_2
ochasome_3ochasome_3
ochasome_4ochasome_4

ゼブラ柄

ナイロン素材

パラシュートや登山ロープなど命に関わるタフなシーンでは、ポリエステルよりも、摩擦に強いナイロンが選ばれています。登山では、動きやすさが重要なので、柔軟性のあるナイロン素材がオススメです。

リフレクトコードとは?

一か所にリフレクト板を3枚ずつ組み込み、ライトに非常によく反応します。フラッシュライト、車のヘッドライトを反射し、夜道も安心です。

Style Gallery

20220203-01
RED WING アイリッシュセッター
靴のサイズ:26.5cm
靴紐の色:ダークブラウン
靴紐の長さ:120cm
20220111-04
ドクターマーチン
靴のサイズ:24.0cm
靴紐の色:ブラック
靴紐の長さ:260cm
20220111-03
クロードモンタナ
靴のサイズ:27.5cm
靴紐の色:ブラック×ブラック
靴紐の長さ:170cm
20220111-02
コールハーン
靴のサイズ:27.0cm
靴紐の色:43:ライトベージュ
靴紐の長さ:135cm
20220111-01
Danner MOUNTAIN TRAIL LOTUS ISLE
靴のサイズ:26.5cm
靴紐の色:レッド×ブラック
靴紐の長さ:150cm
20220110-09
RED WING ベックマン
靴のサイズ:26.5cm
靴紐の色:36:ダークブラウン
靴紐の長さ:85cm
上部へスクロール
検索
おすすめアイテム
44.スノーグレー

701-M

¥990~

グリーン

パラコード

¥1,320~